筋トレやダイエットを始めてみても、三日坊主を繰り返して挫折している方も多いのではないでしょうか?
『私はなんてダメな人間なんだ~……』
と思わないでください!実はその原因がホメオスタシスと呼ばれている身体にとってなくてはならない機能のせいだとしたら少しは考え方も変わりませんか?
というわけで、ダイエットの停滞期=ホメオスタシスについて書いていきたいと思いますので、よかったら最後までお付き合いください!
ダイエットの停滞期はホメオスタシス
ホメオスタシスを日本語に訳すと…
生体恒常性
のことになります。
少し難しい言葉のように感じますが、周辺環境の変化が起きてもなるべく変化しないように一定の範囲内に保つ効果をホメオスタシス機能=生体恒常性といいます。
つまりダイエットで体重の減少が止まってしまう停滞期とは、身体が急激に変化しないように働いている常な機能なのです!
ダイエットでホメオスタシスを打破する方法とは
身体の正常な機能として働いているとはいっても停滞期は早く打破したいですよね?
それではどうすればこのホメオスタシスを打破して停滞期を抜け出すことができるのでしょう?
ここでは3つの方法をご紹介していこうと思います。
ダイエットでホメオスタシスを打破する方法① ひたすら継続する
ダイエットのホメオスタシスを打破する方法の一つ目は【ひたすら継続する】になります。
停滞期が訪れたという事はそこまでは順調に体重が落ちてきたはず。
という事は、これまでやってきたダイエット法は基本的には間違っていないという事でもあります。
つまり、このまま継続していればいつかはホメオスタシスを打破して停滞期を抜け出すことができます!
ですが、その期間は人によってさまざまなので、2週間程度で抜け出す人もいれば、1ヶ月以上停滞期が続く方もいらっしゃいます。
ちなみに僕は停滞期突入から3週間~1ヶ月くらいでホメオスタシスを打破することができました!
ダイエットでホメオスタシスを打破する方法② 食事の内容を変える
ダイエットのホメオスタシスを打破する方法の2つ目は【食事の内容を変える】です!
これまでおこなってきたダイエットの方法は間違っていないはずですが、体がそのダイエット方法に慣れてきたことがホメオスタシスの原因だとすれば、食事の内容を見直すことで、新たな刺激が加えることができるはずです!
例えば、これまで糖質制限のダイエットをおこなっていたのであれば、今度は糖質を摂取する代わりに脂質を制限するダイエットに切り替えてみるなど、これまでとは違った食事内容に切り替えてみましょう!
ただし、ここでさらに過度な食事制限をすることは、もっともやってはならないことですので、注意するようにしましょう!
極端なカロリー制限は筋肉量を減らしてしまい、より代謝の悪い身体になってしまいます。
自らリバウンドしやすい身体にしてしまっているのと同じことなので、カロリー制限で刺激を与えるのではなく、食べるものの内容で変化を与えるようにしましょう!
ダイエットでホメオスタシスを打破する方法③ チートデイを取り入れる
ホメオスタシスを打破する方法の3つ目はチートデイを取り入れるになります。
この【チートデイ】という言葉自体を初めて聞いたという方もいると思いますが、チートデイとは簡単に説明すると、身体を騙す日という事になります。
ダイエット中にホメオスタシスが機能し停滞期に陥ってしまう原因の一つとして、代謝量の低下があげられます。
つまりダイエット中でカロリー制限している期間が長いと身体は勝手にこう思ってしまうのです。
『最近栄養が足りてないから、省エネモードに切り替えよう!!』
と、生命維持の為に代謝を勝手に落としてしまうんです。
ありがたいような困ったような…
ダイエットをしている身としてはありがたくないですが、そこで1日だけカロリーの摂取量を極端に増やすことで身体を騙すのがチートデイになります!
チートデイで摂取カロリーが増えることで身体はどうなる?
摂取カロリーが増えることで身体は
『めちゃくちゃ栄養あるから普通にエネルギー消費しても問題ないじゃん!省エネモード終了!!』
と、こんな感じになるので、再び同じダイエットを始めると省エネモードではないので、これまで通り体重が落ちていきやすくなるという事になります。
チートデイは裏技的な方法なので、翌日は必ず体重が増えます!
また、何日も続けてしまうと体重が増え続けてしまうだけなので、必ず1日だけと決めて行うようにしましょう!
まとめ:ホメオスタシスを知って挫折しない!
このホメオスタシスの仕組みが分かれば簡単に挫折することもなさそうですよね?
実際に停滞期が訪れたということは今行っているダイエットの方法は間違っていなかったという証拠でもあります。
ここで大事なのは悩むことではなく、『身体に新しい刺激を入れよう!!』という気持ちの切り替えです!
せっかくうまくいっていたダイエットを挫折してしまってはもったいないですよ!
そんな時こそ新しいことにチャレンジして、気持ちにも身体にもいい刺激を加えていきましょう!!
というわけで、今回も最後まで読んでいただいてありがとうございました!
この記事がいいなと思ったり参考になったと思ったら、SNSなどでシェアしていただけるとモチベーションが上がりますので、ぜひぜひよろしくお願いします(^-^)
コメント